2010年6月28日月曜日

Twitterでのカスタマサポートを利用してみて(ちょっとポータルハッシュタグとは離れますが、、、)

今日、親から10年以上使ったPC(Windows98)を買い換えたいというリクエストがあった。
PC買い替えか。私は、店舗でカスタマイズしたものは売っていないので、ネットで注文する。


そこで、ふとEPSONさんがPCを販売していることを思いついた。鈴木( @EPSONJS )さんにtwitter上で相談すればいいではないかと。


土曜日でお休みのところ申し訳ないかなぁとも思ったが、急ぎでもなかったので軽くtwitterで問い合わせてみた。
もちろん、鈴木さんは快く対応していただいた。


団塊世代である自分の親の要望は以下のとおり。


長く使いたい。以前のPCは1997年に購入したWindows98。ネットとメール、Word、Excelができれば充分。頻繁に買い換えるのは、面倒。
下取りサービスは大事トータル的なサポートを求めている。
これは、他の家電製品にも言える。もちろん、メーカーの方はご存知だと思うが、改めて「これって重要」と感じた。


あと、データ移行サービス。これも結構重要。私がやるので全然問題ないが、ITに疎い人の中には、古いPCに入っているデータは面倒なので諦めるしかない。


ただ断言できるのは、今日現在では鈴木さんでなければtwitter上で相談しない。会社の中の人が見えない場合、相談するための心理的なハードルが高い。
日頃やりとりしている営業担当者だから相談する。


仮に私と同じような人が多ければ、営業マン自身がtwitterをやって消費者と関係を作らないとダメということになる。ひごの屋( @higonoya )さんに予約を入れるときも同じ。中の人が分からないと、私のような小心者はtwitterで問い合わせる気になれない。かといって電話する気にもなれない。
どうしても必要であれば、WEBで自分で調べたり、店舗に行って店員さんに聞くが、ちょっと必要になったときに人間関係を作っておけば、消費者としても気軽に聞けるというメリットがある。「大企業よりも中小企業の方が有利なのでは?」と思ってしまう。


他の人が、「どのような心理であればtwitterを使うのか、使わないのか。」PCなどコモディティ化した家電を購入する場合のご意見をいただけると助かります。


P.S. PCは来週くらいに購入する予定です。鈴木さんありがとうございます。また、相談させていただくことがあるかもしれませんがよろしくお願いいたします。



0 件のコメント:

コメントを投稿